社長挨拶
株式会社小西印刷所が、1926(大正15)年の創業以来、これまで事業を継続できましたのもお客様、協力会社様のご支援の賜物であり、心より感謝申し上げます。
2020年10月 株式会社日本創発グループと資本業務提携し、当社が長年にわたり培ってきた印刷技術や情報テクノロジーと、グループ各社の多彩なリソースを融合させることで、いままでにないアイデアやワンストップサービスをご提供するために、協業を続けてまいりました。
日本創発グループは、クリエイティブサービスを事業とし、お客様が創造性(クリエイティブ)を表現するために必要である多様なソリューションを提供するため、幅広いビジネスを積極的に展開・推進しております。
今般、その動きを加速させ新しい価値を創造し、お客様により満足していただけるよう、
日本創発グループの完全子会社となるとともに、プロパー社員5名が取締役に就任いたしました。
2026年、創業100周年のネクストステージを目指し、社員一同、より一層意欲的に取り組んでまいりますので、今後とも倍旧のお引き立てを賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
株式会社小西印刷所
取締役社長 山本 博司
経営理念
私たちは「お客様のお役に立つ」をモットーに、ものづくりに勤しみ、お客様にご満足いただける商品・サービスを提供します。また、90年の歴史伝統を資産に「変化に対応できる」企業体質づくりの勢いを緩めることなくお客様と共に成長します。
経営方針
1.私たちは常に創意工夫をもって付加価値のある商品をつくります。
2.私たちはお客様・同僚・社会に感謝し、印刷(情報)文化を通して社会に貢献します。
3.私たちは「多能工化意識」を強く持ち、社内で助け合い、社員が幸せで安心して健康で働ける良い会社づくりをします。
4.私たちは今に満足することなく危機感をもって変化に対応し、成長を続けます。
5.「あいさつ」「礼儀」「ルール遵守」はもちろん、社会的責任を絶えず意識し、高い倫理観をもって行動する人材を育成します。
会社概要
スクロールしてご覧いただけます。
商号 | 株式会社小西印刷所 |
---|---|
創業 | 1926年(大正15年)4月 |
本社及び工場 | 〒663-8225 兵庫県西宮市今津西浜町2番60号 TEL:0798-33-0691(代表) TEL:0798-35-1331(管理部) TEL:0798-36-3636(営業部) TEL:0798-36-5252(生産部) FAX:0798-35-1333 |
東京支店 | 〒101-0051 東京都千代田区神田神保町3-5 住友不動産九段下ビル8F TEL:03-6685-4550(代表) FAX:03-6685-4620 |
本社倉庫 | 〒663-8225 兵庫県西宮市今津西浜町2番69号 TEL:0798-36-7788 |
役員 | 取締役社長:山本 博司 |
資本金 | 8,000万円 |
従業員 | 100名(1級技能士7名、2級技能士8名、メディア・ユニバーサルデザイン3級 アドバイザー3名、マーケティング検定2級) |
取引銀行 | みずほ銀行神戸支店 三菱UFJ銀行西宮支店 三井住友銀行西宮支店 |
アクセスマップ
西宮本社
阪急・阪神線「今津駅」より徒歩15分
東京支店
地下鉄半蔵門線・東西線・都営新宿線九段下駅 6 番出口より徒歩 3 分
地下鉄半蔵門線・都営新宿線・都営三田線神保町駅 A1 番出口より徒歩 3 分
沿革
スクロールしてご覧いただけます。
1926年 4月 | 大正15年、西宮市用海町にて小西印刷所創業 |
---|---|
1930年 4月 | ハイデルベルグプラテン全自動印刷機(1号機)をドイツより輸入 |
1945年 8月 | 西宮大空襲により用海工場全焼 |
1945年10月 | 西宮市御茶家所町にて事業再開 |
1948年 6月 | 組織を株式会社に改組 |
1969年12月 | 西宮市郷免町に本社ビル完成 |
1972年10月 | 大阪市浪速区に大阪営業所開設 |
1974年 4月 | 資本金4,000万円に増資 |
1979年 3月 | 資本金6,050万円に増資 |
1981年 2月 | 西宮市今津西浜町に本社および新工場完成 旧本社ビルは夙川営業所ならびに輪転印刷専門工場として稼働 |
1984年 4月 | ハイデルベルグスピードマスター102Vアルカラー導入 |
1985年10月 | 東京都品川区に東京営業所開設 |
1986年 5月 | 株式会社アポット設立(資本金1,000万円) |
1991年 5月 | 小森ニューリスロン40 APC/AMR導入 |
1993年10月 | 東京支店を新宿区へ移転 |
1993年10月 | 株式会社インターナショナル・メディアグループ(アイエムジー)設立 (資本金2,000万円) |
1995年 1月 | 阪神・淡路大震災により本社及び本社工場 一部損傷、夙川輪転工場倒壊 |
1995年 6月 | 西宮市久保町に輪転印刷工場建設 |
1996年 8月 | ハイデルベルグ スピードマスター102-8-P導入 |
1996年10月 | 大阪支店を大阪市中央区へ移転 |
1998年 5月 | ハリスシェリダン中綴機及びスタール折機導入 |
1999年 1月 | サイテックス社 Lotem800V(サーマル)CTP導入 |
1999年 8月 | ハイデルベルグ スピードマスター102-4-P導入 |
1999年11月 | DTPネットワーク設備とNTサーバ導入 |
2001年 5月 | コニカ デジタルコンセンサス導入 第二工場改築、輪転オフ凸機増胴改造 |
2002年 5月 | コニカ デジタルコンセンサス Pro導入 |
2002年12月 | ポーラ断裁機、トランスマット導入 |
2003年10月 | クレオ社Staccato(FMスクリーニング)CTP導入 |
2004年 4月 | 東京支店を中央区銀座へ移転 |
2005年 1月 | KOMORI リスロンLS-840P導入 |
2005年 9月 | ISO14001 認証取得 |
2005年12月 | プライバシーマーク 認証取得 |
2006年 8月 | 三浦鉄工所 ミューパイルジョガー(反転高積紙揃機)導入 |
2007年 3月 | ハイデルベルグ スタール自動紙折機Ti-36 1式導入 |
2007年 3月 | (株)工藤鉄工所 紙揃機クドエースB全MJ-05導入 |
2007年12月 | ハイデルベルグ SM102-8-P入替 |
2008年 8月 | スターティア電子書籍作成ソフトデジタリンクアクティブック導入 |
2010年 4月 | 尾﨏製作所 368中綴機導入 |
2010年10月 | 西村製作所 NSスリッター導入 |
2011年 8月 | コニカミノルタ デジタルコンセンサスプレミアム導入 |
2012年 2月 | フリーテーパー両面テープ貼機導入 |
2013年 2月 | GTBホールマークセンターシステム(検版・検査)導入 |
2013年 4月 | Color C75 Press 及び DC1450GA 導入 |
2014年 8月 | 小森リスロンGL-840P+H-UV導入 |
2014年10月 | ホリゾン菊全折機AFC-746F導入 ホリゾン四六判半裁クロス折機AFC-566FKT導入 |
2015年 1月 | 小森リスロンLA-437P導入 |
2016年 4月 | 創業90周年を迎える 大阪支店を本社に統合 |
2017年 5月 | ホリゾン検査カメラ付き折機AF-406F導入 |
2017年 8月 | Paper Art Viet社と日本総代理店契約 |
2018年 5月 | AGFA :AZURA CTP導入 |
2018年 11月 | RICOH PRO C7200 デジタル印刷機導入 |
2020年 10月 | 株式会社日本創発グループと資本業務提携を締結 |
2020年 12月 | 東京支店を千代田区神田へ移転 |
2021年 10月 | 株式会社日本創発グループの完全子会社となる |
小西印刷所からお届け、印刷コラムColumn
今後は電子カタログが主流に?紙カタログのメリットと必要性とは
今後は電子カタログ主流の時代に?トヨタが紙カタログ廃止へ 先日、印刷業界にとって少々衝撃的なニュース...
年末年始の挨拶まわりの際に、お客様や取引先に配布される企業カレンダー。既成品に社名やブランド名を入れ...