創業100年の印刷会社。カタログ、パンフレット、Webサイト構築、動画制作

社内問合せをAIチャットボットで自動化 ~業務マニュアルも瞬時に検索~

HOME > コラム > 社内問合せをAIチャットボットで自動化 ~業務マニュアルも瞬時に検索~
近年、多くの企業で最先端のAI技術を導入する動きが活発です。とりわけ、カスタマーサポート業務や社内の問い合わせ対応では、同じ内容の「よくある質問」が何度も繰り返されることが多く、対応コストがかさみがち。そんな課題を解決すべく注目されているのが、AIを活用した自動応答型チャットボットです。

本コラムでは、「AIチャットボット」の基本的な仕組みから、サブスク(定額)型サービスのメリット、さらには「社内マニュアル」整備や多言語対応における活用シーンまでを幅広くご紹介します。

AIチャットボットはこんな業務に特にオススメ

カスタマーサポート部門

製品Q&Aやサービス利用ガイドを学習させて、電話・メールの負荷を削減。担当スタッフは高度な問い合わせに集中できる。

社内問い合わせ(人事・総務など)

給与や福利厚生、休暇申請といった良くある質問をAIチャットボットが対応することで、担当者が繰り返し回答する手間を削減。

部門間の情報共有・ナレッジベース

IT部門、営業部、製造部門などが保有するマニュアル類を一元化。属人化が進みやすい専門知識も、テキスト化して社内マニュアルとして登録すれば、誰でも同じ情報にアクセス可能。

海外拠点とのやり取り

多言語対応により、海外顧客や海外支社からの問い合わせもスムーズに対応。各拠点で違う言語のマニュアルを整備する手間を省き、統一した情報を提供可能。

カスタマーサポートだけでなく社内マニュアル整備にも活用

「チャットボット」と聞くと、外部向けのカスタマーサポートをイメージする人も多いでしょう。しかし実は、社内マニュアルの共有や部署横断的なナレッジ活用にも大きく寄与します。

人材不足・属人化の解消

・人材不足対策:新人スタッフや異動したばかりの社員が、分からない点をすぐに検索・確認できる。
・業務の属人化を防止:ベテラン社員しか知らないノウハウをAIが学習し、誰でも同じ回答を得られるようになる。

複数マニュアルを一元管理

社内には複数のマニュアルが存在し、それぞれ別のフォルダやツールに格納されているケースが多くあります。AIチャットボットがこれらの情報をまとめて学習すれば、検索機能が強化され、よくある質問に対して最適な回答を一元的に提示可能です。

多言語対応と組み合わせれば、海外拠点や外国籍社員向けにも、同じマニュアルを多言語で閲覧・参照できます。

AIチャットボットの特徴

曖昧な質問にも対応

AI技術を取り入れたAIチャットボットは、従来のQ&Aを紐づけるシステムとは異なり、複数のPDFやExcel、Webサイト上の情報を横断的に学習します。そのためユーザーの質問が多少曖昧でも、関連する情報を抽出して自動応答が可能になります。

多言語対応でグローバル化にも対応

近年、企業のグローバル化に伴い、多言語対応が求められるケースが増えています。OpenAIベースのAIチャットボットは日本語だけでなく、英語・中国語・韓国語など多言語を学習・解析し、ユーザーが質問した言語に合わせて回答を生成することが可能です。
・海外拠点のスタッフや顧客向けに、統一した情報を多言語で提供。
・社内マニュアルを多言語化することで、新たに海外人材を採用する際の教育もスムーズに。

業務効率と顧客満足度の向上

担当者の負荷軽減:繰り返し発生するよくある質問への対応回数を大幅に削減。
顧客満足度の向上:24時間365日、ユーザーが知りたい時にすぐ回答を得られる。しかも多言語対応なら海外のユーザーにも即座にサポートが可能。
対応品質の均一化:担当者のスキルや経験値に左右されず、均一なサービスを提供。

サブスク(定額)型AIチャットボットサービスのメリット

1.導入ハードルが低い

AIチャットボットをゼロから構築すると、システム開発やインフラ整備など高額な初期投資が必要です。しかし近年はサブスク型で提供されるサービスが増えており、数行のタグを既存のWebサイトに追加するだけで導入できるケースも珍しくありません。またストーリー型のチャットボットと異なり、立ち上げまでの期間が短いのも特徴です。

2.外部スタッフによる運用代行

サブスク型サービスでは、企業側がPDFやExcelなどのデータを用意するだけで、サービス提供者がAIチャットボットへのアップロードや初期設定・チューニングを担当します。
・IT部門や現場担当者の工数を削減
・システム知識がなくても導入可能


3.定期的なレポートと改善提案

サブスク型の場合、毎月の利用状況レポートが提示されることが多く、よくある質問や未回答の内容、誤回答リスクなどを可視化・分析できます。定期的にPDCAを回しながら、AIチャットボットの回答精度を高められる点が大きな強みです。

まとめ:AIチャットボット導入で業務効率と情報共有を強化

AI型のチャットボットは、カスタマーサポートだけでなく社内マニュアルの整備や多言語対応にも活用できる多機能なツールです。近年はサブスク型で導入ハードルが下がり、既存サイトへ数行のタグを追加するだけで運用を開始できるケースも増えています。

・お問い合わせ対応の自動化
・属人化している業務の標準化
・人手不足への対応
・多言語対応でグローバル展開を後押し
・顧客・従業員満足度の向上

これらを同時に実現するために、今こそAIチャットボットの活用を検討してみてはいかがでしょうか。



フォームからお気軽にお問い合わせください


お見積り・お問い合わせ窓口

最先端の印刷技術と営業力の融合でお客様のご要望にお応えします。

お問い合わせフォームはこちら

小西印刷所お問い合わせお問い合わせ
資料ダウンロード資料ダウンロード
ページの先頭へ
Copyright© KONISHI PRINTING CO.,LTD.