
今回は印刷物の仕上げに欠かせない「折り」と「製本」についてご紹介します。
折り加工とは、1枚の用紙を目的や用途に合わせさまざまな形に折っていく加工のことです。見開きなるようにしたり、大きな印刷物をコンパクトにしたりと、多様な表情を印刷物に生み出すことができます。
製本とは、印刷用紙を接着剤・針金・糸・リング等で綴じて表紙をつけ、本(冊子)の形にすることです。 大きく分けると上製本と並製本があり、綴じ方にもいくつかの種類があります。
■ 折り方いろいろ
二つ折り![]() |
巻三つ折![]() |
Z折![]() |
開き観音折![]() |
巻四つ折![]() |
観音折![]() |
クロス8頁折![]() |
巻々四つ折![]() |
十字折![]() |
蛇腹折(3山)![]() |
蛇腹折(4山)![]() |
DM折![]() |
中綴じ |
![]() |
表紙と中ページを開いた状態で、背になる部分を 針金で綴じる 〈用途例〉 パンフレット・週刊誌・社内報・PR誌 など |
無線綴じ |
![]() |
糸や針金を使わないで、本の背を糊で固める 〈用途例〉 カタログ・文庫本・教科書・月刊誌・PR誌 など |
あじろ綴じ |
![]() |
折りの段階で背の部分にアジロ刃を使いスリットを 入れ、このスリットから糊を浸透させる 〈用途例〉 カタログ・文庫本・教科書・美術全集・社史 など |
糸綴じ |
![]() |
背の部分に糸を通して綴じる 〈用途例〉 教科書・手帳 など |
平綴じ |
![]() |
背の近くを、表側から裏側にかけて針金などで 綴じる 〈用途例〉 教科書・報告書・取扱説明書・企画書・月刊誌 など |
■ 用語
上製本(ハードカバー)と並製本(ソフトカバー)
◎上製本は「ハードカバー」とも呼ばれ、百科事典や辞書などに使われる製本方法です。
ボール紙などを使った表紙と見返しといわれるパーツと本文部分を接着して製本します。
◎並製本は「ソフトカバー」とも呼ばれ、パンフレットや雑誌などに使われる製本方法です。
製本コストが安いというメリットがありますが、本の強度が低いというデメリットがあります。
