
印刷で重要な要素の一つに「紙」があります。
「原紙」とは、仕上がり寸法に断裁する前の紙の大きさのことです。JISでは「紙の原紙寸法」として、A列本判・B列本判・四六判・菊判・ハトロン判の5種類を定めています。
印刷用紙は数多く種類があり、目的に合った紙を選ぶことができます。よく使われる紙としては、少し光沢がある「コート紙」、光沢を若干抑えた「マットコート」などがあります。
■ 紙の大きさ
A判 | |
A0 | 841×1,189 ㎜ |
A1 | 594× 841 ㎜ |
A2 | 420× 594 ㎜ |
A3 | 297× 420 ㎜ |
A4 | 210× 297 ㎜ |
A5 | 148× 210 ㎜ |
A6 | 105× 148 ㎜ |
A7 | 74× 105 ㎜ |

B判 | |
B0 |
1,030×1,456 ㎜ |
B1 |
728×1,030 ㎜ |
B2 |
515× 728 ㎜ |
B3 |
364× 515 ㎜ |
B4 |
257× 364 ㎜ |
B5 |
182× 257 ㎜ |
B6 |
128× 182 ㎜ |
B7 |
91× 128 ㎜ |

■ 紙の厚さ
用途と厚さの目安。ただし、紙の種類(上質紙・コート紙・アート紙等)によっても違います。
(㎏/連)
A列本判 |
菊判 |
B列本判 |
四六判 |
主な用途 |
35㎏ |
38㎏ |
53㎏ |
55㎏ |
一般的なコピー用紙より少し薄い |
46.5㎏ | 50.5㎏ | 70.5㎏ | 73㎏ | 一般的なコピー用紙とほぼ同じ厚み |
57.5㎏ | 62.5㎏ | 87㎏ | 90㎏ | カタログなどの冊子の本文に多く使われる |
70.5㎏ | 76.5㎏ | 106㎏ | 110㎏ | ある程度しっかりした厚み |
86.5㎏ | 93.5㎏ | 130.5㎏ | 135㎏ | しっかりした厚み |
115㎏ | 125㎏ | 173.5㎏ | 180㎏ | 郵便ハガキとほぼ同じ厚み |
菊判(636×939㎜)・・・・・・A全よりひとまわり大きく、A列系の印刷に効率がよい大きさ。
四六判(788×1,091㎜)・・・B全よりひとまわり大きく、B列系の印刷に効率がよい大きさ。
■ 紙の流れ目
■ 用語
連量(れんりょう)
ある規定の寸法に仕上げられた紙1,000枚のことを1連と呼びます(板紙の場合、100枚で1ボード連)。連量とは1連の紙の重量のことをいい、単位は㎏で表示します。連量は紙の厚みを知る目安ともなります。同じ坪量(㎡あたりの重量)の紙でも、寸法が大きくなれば、その分1,000枚(1連)の重さは重くなり、連量も大きくなります。このように同じ坪量で、寸法が違うときは連量の数字は異なりますが紙の厚さは同じとなります。

ほかにもあります!「印刷の基礎知識」のシリーズ記事は以下より
印刷の基礎知識(1)やっぱり大切「紙」のこと